B&Wの「805 D4」のバイワイヤリングを試してみた件

投稿者: | 2025年9月6日

こんにちは、つよしです。

 

今回は「805 D4」のバイワイヤリングを試してみました。

結論は…

 

「まったく変わらない」。

逆にバイワイヤリングにすると鮮度が落ちる気が…

 

おかしい、絶対におかしい。

というのも「705 S3」ではバイワイヤリングのほうが音が良いという結論になりました。

 

同じメーカーだから、「805 D4」もバイワイヤリングにしたほうが音が良いに決まっていると思っていました。

 

でも、ぜんぜん音が良く感じませんでした。

自分の先入観と出てくる音の違いにビックリしてしまったわけです。

 

そうは言っても、せっかくバイワイヤリング接続したので1週間は試してみるつもりでした。

ですが、2日目で限界がきてシングルワイヤリングに戻しました。

 

なぜだろう?

考えつつも、とりあえずスピーカーケーブルの端末加工の話から。

 

スピーカーケーブルはオーディオクエストの「Q2」です。

シングルワイワリング時は純銅のYラグで接続していました。

ジャンパーケーブルも同じYラグに加工して使っています。

バイワイヤリング用の端末にはバナナプラグを準備しました。

同じYラグでもよかったのですが、前回、バナナプラグがささらないという事態が発生し、このままバナナプラグを試さないのもいやなので、もう1度バナナプラグを購入しました。

失敗したらイヤなので、安価なバナナプラグです。

スポンサーリンク

金メッキの真鍮製です。

 

ネジ止め式のバナナプラグは接触面積が減るのでやめたほうがいいかなと思いながら、まあいいかということで購入。8個で1,899円。

 

提灯型ではなく波型にしました。端子の径が4.5mmとなっていて、アンプ、スピーカーともにささるか不安でしたが、1度試してみないと。

バナナプラグが届いたあと加工する前にアンプとスピーカーにさしてみてささることを確認しました。

 

提灯型よりあきらかに固いですが、接触面積が広く安心感があります。

バナナプラグを使うならば波形です。

 

そしてケーブル加工です。

「Q2」の端末をケーブルストリッパーでむいて、バナナプラグにマイナスドライバーで固定。

圧着式のYラグよりも力がいらないので、加工はかんたんです。

スピーカーに接続したものがコチラ。

アンプに接続したものがコチラ。

SMSLの「PA200」はひと組しか端子がないので、Yラグとバナナプラグを同じ端子に接続します。

 

バナナプラグはさすだけなのでYラグより接続は簡単。

それで音出しなのですが。

 

期待に反して、バイワイヤリングの音はシングルとまったく変わらない。

というより、シングルよりイマイチかな。

 

このためにバイワイヤリング用のスピーカーケーブルを買ったわけではないので、損失は少ないですが。

期待していた効果がまったく違うので驚きです。

 

原因としては、ありがちな理由。バイワイヤリング自体が効果がない。良くなったとしたらプラセボ。

 

「705 S3」でバイワイヤリングの効果アリ、KEFの「R3 Meta」ではバイワイヤリングの効果ナシという経験があります。

 

今回の「805 D4」では効果ナシでした。

私の中では効果ナシが優勢です。

 

まあ、スピーカーが違うし、当時とアンプも違うので一般化できるものではありません。

自分で試すのが一番いい。

 

それとは別に今回ネジ止め式のバナナプラグを加工しながら感じたのですが、ネジ止めのバナナプラグは音が良くなる可能性が低そうです。

素材が何だったとしても。

 

スピーカーケーブルをネジで止めるのでバナナプラグに接触する面積が少ない。

それにバナナプラグを経由するので抵抗が増えるはず。

 

ケーブルに直付けのYラグならばほかの金属がありません。

固定だけで言えば、波形のバナナプラグはアリですが、それまでの経路で信号が劣化しそうです。

バナナプラグを使うならばハンダ固定したものがいいですね。

 

ということで、「805 D4」はシングルワイワリング+ジャンパーケーブルでいきます。

 

以上です。

さようなら!

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう