こんにちは、つよしです。
先日、ソウルノート「A-0」をプリメインアンプとして使って期待はずれだったので、売却予定にしていました。
それでも、試すことのできる機能は試すことにしました。
まずは、RCA入力からXLR入力に変更。
RCAよりもいい。それでも、これから先も使うかというとナシ。
次に脚を丸形のインシュレータからスパイクに変更。
スパイクは尖っているので慎重に設置しました。
これもいい。
丸型と比べるとSNアップした感じ。アンプでも振動対策って大事ですね。
だけど、やっぱり音がくもっている。まったく私の好きな音ではありません。
次に「A-0」のプリアウト機能を使って、SMSLの「PA200」へ接続。
「A-0」はプリアウトスイッチを押します。
「PA200」はボリュームをオフにして純粋なパワーアンプとして使います。
これがタイトルで示した大化けです。
音がまったく違う!
SNが爆上がりです。おかしい。パワーアンプ追加でここまで変わるなんて。
「A-0」単体の音とはまったく違います。
思わず自分の耳を疑うほどです。
最後に「A-0」2組のプリアウト端子を利用して、「PA200」2台でバイアンプ駆動。
これは素晴らしい。
「PA200」2台だと左右それぞれのスピーカーを駆動できます。
さらにバイワイヤリングもできるので、なおさらいい。
そういえば今までプリアンプという製品を購入したことがありませんでした。
「PA200」は音量操作ができるので、プリアンプは必要ないと思っていました。
「A-0」をプリメインアンプとして使うと、まったくダメだと感じていました。
それが「A-0」をプリアンプとして使うと激変するなんて。
「A-0」を作った人は、これがわかっているからプリアウト端子を作ったのかな?
「A-1」にはプリアウト端子がないので、「A-0」にしてよかった。
今までは「PA200」をボリューム操作ができるパワーアンプとして使ってきました。
それで満足していたのに…
DACとパワーアンプの間にプリアンプをいれたほうが音いいなんて。
あまりの激変にもう1度「PA200」バイアンプ→「PA200」1台→「A-0」プリメインアンプとして使用の組み合わせを試しましたが、「A-0」プリメインアンプ使用が断トツ音が悪い。
「PA200」のバイアンプがもっともパワーがあってよかったですが、普段「PA200」は1台ずつメインとサブシステムで使っているので1台はサブシステムへ戻しました。
ということで、すぐにでも売却するつもりだった、「A-0」はプリアンプとして使用します。
同じ機器でここまで音が変わったのはオーディオ人生はじめてのこと。
こんなことがあるから試すことは価値がある、と改めて感じました。
以上です。
さようなら!