こんにちは、つよしです。
SMSL「PA200」の2台目を注文しました。
予想以上に「PA200」の音が気に入ったので、もう1台注文してしまいました。
これで「PA200」2台のブリッジ接続が可能になります。
果たしてブリッジ接続にすると、何か変わるでしょうか?
何かは変わるはずですが、あまり違いはわからないかもしれません。
気になるのは「PA200」に接続する前のDACのボリュームです。
「PA200」1台でSMSLの「Su-9 Pro」のボリュームを使用したときの音が貧弱でしたから。
いくらパワーアンプががんばっても、その前の機器の性能がイマイチだとねぇ。
固定音量出力したときの「Su-9 Pro」の音は問題ありません。
でも、可変音量出力したときが問題でした。
「PA200」のブリッジ接続で効果がないと感じたら、DACのほうを買い替えないといけません。
そこまでしてブリッジ接続を生かさなくてもいいですが。
上質なボリューム機構を持ったDACも試してみたいとは思っています。
「PA200」のブリッジ接続が気にいらない場合は、1台をサブシステムで使ってみてもいいかもしれません。
そうなるとメインもサブシステムもアンプが「PA200」になってしまいます。
それではおもしろくないですが、一時的ならばふたつのシステムのアンプが同じでもいい。
サブシステムに「PA200」を導入した場合はネットワークストリーマーが必要になります。
現在はネットワークアンプなので1台のみですんでいますが。
Amazon musicに対応した安価なネットワークストリーマーはすべて使ってしまった気がします。
Amazon musicに対応しなくてよければ、使ったことのないネットワークストリーマーがたくさんありますが。
それはまだ、メインシステムで「PA200」のブリッジ接続を試してからです。
久しぶりにXLR端子を使うことができるので楽しみです。
はたしてマランツの「PM-12 OSE」のバイアンプと比較して「PA200」のブリッジ接続はどうでしょうね?
「PM-12 OSE」のバイアンプは驚くほどの美音です。
「PA200」のブリッジ接続では、そんな美音にはならないと予想しています。
また、プリアンプ部が「PM-12 OSE」より弱いので、そこまで効果はないかもしれません。
それも実際にやってみないとわからないですけど。
「PM-12 OSE」2台で50万円、「PA200」2台で13万円。
この価格差が音質にどのように表れるでしょう?
「PA200」が届くのが楽しみです。
以上です。
さようなら!