こんにちは、つよしです。
ヤマハのプリメインアンプ「A-S1200」の音に慣れてきました。
最初は、これまで使っていたSMSLの「PA200」の音との違いに違和感がありました。

それも日にちが経てば、耳が「A-S1200」の音に慣れてきます。
ということで、「A-S1200」のプリアウトとメインインを試すことにしました。
まずはSMSLのDAC「D200」を可変音量に設定し、「A-S1200」のメインインに接続します。

「A-S1200」をパワーアンプとして使う設定です。
この設定の音は…
イマイチかな。悪くはないけど、「D200」のボリューム機構を使うとSNが低下する感じがします。

この使い方でもいいけど、あえて「A-S1200」をパワーアンプとして使う意義は感じられません。
高品位なプリアンプがあるなら、「A-S1200」をパワーアンプとして使うのもいいでしょうが。
次に「D200」の音量を固定に設定し、「A-S1200」の普通のRCA端子へ接続、「A-S1200」のプリアウト端子からSMSLのパワーアンプ「PA200」へ接続。

「A-S1200」をプリアンプとして使う方法を試しました。
こちらの方が私の好みです。明らかにSNが良い。
結局、私はD級アンプの音が気に入っているということでしょう。
以前、「PA200」をメインシステムのアンプにするときも、価格がかなり安くなるので不安でした。
確かそのときはマランツの「PM-12OSE」でしたが、「PA200」にしてもあまり変わらないという印象でした。
今回、「A-S1200」をパワーアンプとして使うよりも「PA200」の方が好みのようです。
久しぶりにAB級アンプを試しましたが、D級の方がいいという結論になりました。
「A-S1200」をプリメイン、プリ、パワーアンプとして使ってみて、私の好み順に並べると、
プリアンプ→ プリメインアンプ →パワーアンプの順でした。
ということで、「A-S1200」はプリアンプとして使おうかな?
それとも「PA200」だけにするか?
この2種類は迷います。どちらかというと、「A-S1200」をプリアンプ、「PA200」をパワーアンプとして使うのがいい感じがします。
当面、この組み合わせでいこうかな。
欠点としては電気代が多くかかること、機器の電源を1台多く入れないといけないことですかね。
どちらも大したことではありませんが。
久しぶりに本格的プリメインアンプを試すのはいいものです。
いろいろ端子が楽しめるので。
以上です。
さようなら!