こんにちは、つよしです。
サブシステムのB&W「705 S3」の低域の強化にサブウーファーの導入を検討していました。
今までサブウーファーは使ったことがないから、良い経験になると思っていましたが…
検討すればするほど、サブウーファーの難しさがわかってきました。
ある程度、候補となる機器をしぼっていましたが。

最も気になるのは音量です。
サブウーファーの出力がスピーカーとは別になると、音量のコントロールが難しいのでは
ないかと推測します。
いつも同じ音量、同じ曲なら問題ないですが、音量を変更したときにサブウーファーの音量はどうなるのだろう?
スマホで操作できるサブウーファーは少ないようなので、サブウーファーの音量を変えたければ、いちいちサブウーファー背面のボリュームを変えないといけない。
これは面倒。
もうひとつ気になったのは位相反転スイッチです。
スピーカーとサブウーファーの位相がずれることがあるようです。
このときに位相を反転すれば、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が打ち消し合うことなく自然になるようです。
使う前から手間がかかりそうなものばかり。
位相のズレをきらう人はサブウーファーを2台購入するようです。
さらに低域のカットオフ周波数を決めるのも難しそう。
きっちりセッティングが決まるとサブウーファーは力を発揮しそうですが、そこまで到達するのが大変な気がします。
そこまでサブウーファーに力を入れなくていいかな。
確かに「705 S3」の低音は弱い。
「805 D4」を導入してから、特にそう思うようになりました。
でも、それが「705 S3」の音ですから。
スピーカーは1組、サブウーファーはなしでいこうと思います。
もっと低音が欲しいと思えば、スピーカーを変更しようと思います。
やはりスピーカーは筐体サイズが効いてくるので、もう少し大きめのブックシェルフ型にしたらいいかな。
JBLなんかにしたらおもしろそうですが、そうするとキレの良い高音のB&Wが恋しくなるのは間違いないでしょう。
サブウーファーのことを深く調べずにとりあえず1回買ってもよかった。
でも、少しですがサブウーファーのことを知ると、低音の沼にはまりそうなので買わなくてよかった。
次の予定はサブウーファーはやめて、ネットワークアンプの「WiiM Amp Ultra」にしようかな。
以上です。
さようなら!