こんにちは、つよしです。
やっと、やっと私の願いが通じたのでしょうか?
Spotifyがロスレスになるそうです。
いやぁ、長かった。
Spotifyは使いやすいですが、音が悪いので2度契約して2回とも解約しています。
解約理由には「音が悪い」とちゃんと書いていました。
やっとSpotifyはわかってくれました。
ロスレスになったSpotifyが使いたいというもありますが、私にとってはネットワークストリーマーの選択の種類が増えるのが大きい。
Amazon music対応というネットワーク機器が少ないので、いつもそれがネットワークストリーマー選びの「しばり」になっていました。
Qobuzを使っている人なら、ネットワークストリーマーの選択肢は多い。
でも、私が使っているのはAmazon musicのみ。
Spotifyを契約しなおせば、ネットワークストリーマーが選び放題です。
現在、注文しているEversoloの「Play」がまだ届かないので、キャンセルできませんかね?
そのお金でネットワークストリーマーを更新したい。
無理かな?
Spotifyの音源は最大で24-bit/44.1kHzのFLAC形式だそうです。
44.1kHzまでだからハイレゾとは言わないのかな?
でも、今までSpotify はCD音源より明らかに音が悪かったので大きな進歩です。
できれば96kHzまでいってほしかったですが。
Spotifyはおそらくどのネットワークストリーマーでも対応しています。
だから、Spotify用の機器はどれでもいい。
だけど、そうなるとAmazon musicに対応していない機器の場合、ネットワークストリーマー2台持ちなんてことになりそう。
Spotifyのときはこちら、Amazon musicのときはこっちのネットワークストリーマーというのも面倒だなぁ。
Amazon musicを解約すればいいですが、使い慣れているので解約するのもいやだなぁ。
Spotifyがロスレスになったのはいいことですが、別の問題が発生してしまいます。
Amazon musicは年間契約をしているし、家族も使っているのでやめにくい。
追加でSpotifyを契約すればいいけど、サブスクを増やすのは継続的な課金になるので簡単には増やせない。
Spotifyがロスレスということで喜んだのですが、悩むことが増えてしまいました。
と言いながら、Spotify を契約し直したらVOLUMIOの「RIVO」という製品が使ってみたいなと思っています。
「RIVO」はDAC非搭載のネットワークストリーマーなので、SMSLの「SU-X」と組み合わせると上質な音楽が聴けるのではないか?
そんな妄想をしているところです。
以上です。
さようなら!