マランツの「MODEL 60n」もいいかなと思う件

投稿者: | 2025年8月30日

こんにちは、つよしです。

 

検討中のネットワークアンプはEversoloの「Play」を購入予定です。

他の機器も検討していると、マランツの「MODEL 60n」も出てきました。

実売価格が10万円台のネットワークアンプはD級アンプばかり。

時代の流れだし、それが当然だと思っていました。

 

だから、Eversoloの「Play」でいいと思っていたのですが。

AB級のマランツの「MODEL 60n」も実売価格は20万円より少し安いようなのです。

 

「Play」が16万円ですから、それよりは数万円高い。

でも、見た目がフルサイズで立派な「MODEL 60n」も悪くない。

 

それに最近はD級アンプばかり使っていたので、AB級アンプもなつかしい。

あの大きなサイズ、重さ、存在感。

 

久しぶりにフルサイズオーディオもいいかも?

そうなると、「MODEL 60n」も視野に入ってきます。

 

でも、去年、「MODEL 40n」を使っていたからなぁ。

「MODEL 60n」は「MODEL 40n」の廉価版みたいです。

 

「MODEL 40n」を使ったことがない人には「MODEL 60n」はお得と言えます。

でも、私のように「MODEL 40n」を使っていた人にとって、「MODEL 60n」を使うメリットはなさそう。

 

ただ、「MODEL 40n」をサブシステムで使っていたときは、状態の悪いWi-Fi環境でした。

今ではサブシステムも有線化しているので、当時とはネットワーク環境が異なります。

 

それなら、「MODEL 40n」ではなくても、「MODEL 60n」もいいかも。

スポンサーリンク

面白みという点から言うと、使ったことがないEversolo製品のほうがいい。

 

迷うなぁ。

と思っていたときに気づきました。

「MODEL 60n」だとアプリがHEOSだ。

 

驚くほど使いにくいHEOSでした。

HEOSのせいで、まだ使ってもいいと思っていたマランツの「MODEL M1」はすぐに売却しましたからね。

 

あぶない、あぶない。

また、マランツのネットワーク製品を買うところだった。

 

D&MグループもHEOSをやめて他社のアプリを使ったらいいのにね。

それはできないかな?

 

スペックをみていたら、Eversoloの「Play」より「MODEL 60n」のほうがほしいです。

だけど、アプリを考えればそれはナシです。

 

マランツ製品を買うなら、ネットワーク機能なしの「MODEL 50」ですね。

ということで、次に買う製品はEversoloの「Play」に決定です。

 

販売開始して間もないので、取り扱い店が少なそう。

だから、納期が遅くなるかもしれませんね。

 

以上です。

さようなら!

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう