こんにちは、つよしです。
ブリッジ接続を試してみたくて注文していた2台目のSMSL「PA200」が届きました。
ブリッジ接続の感想は…
音はいいかも。でも、失敗。
残念ながら、「PA200」のブリッジ接続だと、サンプリングレートが変わるたびに「プチッ」という、まあまあ大きなノイズが発生してしまいました。
ネットワークストリーマーやDACの設定をいろいろ試しましたが、このポップノイズを解消することはできませんした。
ブリッジ接続の音としては低域が力強い。高域もキレがあっていい感じ。
音だけを聞くと、ブリッジ接続もいいなと思えました。
ただ、マランツの「PM-12 OSE」のバイアンプと比較すると、「PA200」のブリッジ接続は荒々しい。
どちらかと言うと、「PM-12 OSE」のほうがいいね。
やはり価格差はあったかな。
それにサンプリングレートが変わるたびにポップノイズが発生したら、音楽を楽しむことはできません。
2台重ねての写真。やっぱりそっくり。
ブリッジ接続はDACからXLRケーブル1本ずつ、それぞれの「PA200」に接続します。
スピーカーケーブルも片チャンネルずつ接続します。
ブリッジ接続だと「PA200」のボリュームが使えなくなるので、DAC「Su-9 Pro」の出力を可変に変更します。
なかなか楽しみのある接続方法でしたが、残念な結果となりました。
「PA200」のブリッジ接続がイマイチなときは、2台目の「PA200」はサブシステムで使う予定でした。
その前に2台の「PA200」をブリッジ接続ではなくRCA片チャンネルのシングルエンド接続にしてポップノイズが発生するかどうかを試しました。
「PA200」2台でもブリッジ接続でなくRCA片チャンネルだけだとポップノイズが発生しませんでした。
これでポップノイズの原因はDACが位相反転信号を作るときだと判明しました。
問題は解決していないけど、発生パターンがわかったのでヨシとしよう。
そう思いながら、2台の「PA200」の片チャンネルのシングルエンド接続を聞いていると…
「音がイイ!」。気のせいかな?
でも、明らかに「PA200」1台よりパワーアップしています。
高域のキレがとてもいいし、低域も力強い。左右の分離感が素晴らしい!
こんな使い方はマニュアルにはありません。
アンプの片方を接続しないで、2台でステレオ再生する。
ものすごく無駄が多い気がしますが、明らかに音がいい。
これは想定外。
別に「PM-12 OSE」のバイアンプである必要を感じなくなりました。
「PA200」2台のブリッジ接続ではなく、シングルエンド接続。
これはまだほとんど試した人はいないでしょう。
それにアンプの使い方としては間違っている気もします。
音がいいなら、それでいいとは思いますが。
もう数日、「PA200」2台のシングルエンド接続と1台の普通の接続を試してみたいと思います。
以上です。
さようなら!