こんにちは、つよしです。
気になっていた製品、SMSLのパワーアンプ「PA200」を注文しました。
最近、サブシステムにLinkplayの「WiiM Amp Pro」を導入し楽しんでいましたが、それだけでは満足しない私がいまして。
メインシステムで「PA200」を使う予定です。
もしかして、それなりに満足できればマランツの「PM-12 OSE」は売却します。
「PA200」は65,000円なので、「PM-12 OSE」と同じ音質ということはないでしょう。
ですが、D級アンプならば価格差があっても、それなりの音になるのではないかと予想しているのです。
「PA200」はパワーアンプという分類ですが、ボリュームがあるのでプリメインアンプとしても使うことができます。
まずは「PA200」を1台買って、音が気に入ればもう1台購入してバイアンプ化する予定です。
それでも2台で13万円ですから。
「PA200」を使ってみたい理由は窒化ガリウムトランジスタを採用しているところです。
これが音質に貢献するのではないかと思うのです。
もうひとつの理由はバイアンプ駆動だとXLR端子が使えるのです。
「PA200」1台だとRCAのみ、「PA200」2台だとXLRのみという設計です。
私がメインシステムで使用しているSMSLのDAC「Su-9 Pro」はXLRで出力できます。
この端子を生かしたいのです。
以前、「Su-9 Pro」でXLR出力しラックスマンの「L-505Z」に接続していたときは、とてもいい音質でした。
現在使用している「PM-12 OSE」はXLR端子がありません。
だから、機会があれば「Su-9 Pro」からXLR接続できるアンプがほしいと思っていました。
この希望にあうのが「PA200」なのです。
低価格、新しい技術、XLR接続、さらにBTL接続できる。
まさに私に試してみるように訴えかけているようなアンプ。
「PA200」はものすごくコンパクトです。
果たしてこれで、私のメインシステムのアンプとなることができるでしょうか?
D級アンプであれば、大きさなんて関係ないはず。
だから、「PA200」にはわりと期待しています。
あとは私のオーディオに対する常識みたいなものが壊せるかどうか?
やっぱりアンプはある程度の大きさがあったほうが良いかなとは思います。
という私のこれまでの常識を「PA200」にはくつがえしてほしい。
「PM-12 OSE」を2台売却すれば「PA200」をもう1台買う費用もかんたんにできます。
ということで、1台目の「PA200」が届くのを待つことにしましょう。
すでにもう1台注文するつもりになっているみたい。
以上です。
さようなら!