こんにちは、つよしです。
先日、ヤマハのプリメインアンプ「A-S1200」を注文しました。
現在はそれを待っている状態です。
「A-S1200」が届くまで、設置をどのようにするか考えています。
やっぱりラックのいちばん下がいいかな。でも中段でもいい。
なんて、どちらでもいいようなことを検討しています。
あとは前面・背面パネルの画像を見ながら、「A-S1200」の雰囲気を想像しています。

「A-S1200」のスピーカー端子は真鍮の削り出しだそうです。
この端子がなかなかいい感じに見えます。
スピーカー端子以外も高級そうに見えます。
実機はまだ見ていないので、画像から想像するだけですが。
「A-S1200」の脚はシルバーメッキを施した鉄製の削り出しです。
これもまた高級感があります。
上のクラスの「A-S2200」になると、鉄製ではなく真鍮の脚になります。
このあたりに価格差が反映されているのでしょうが、まあ、鉄製で十分です。
「A-S1200」の入力は5系統。その中にフォノ入力もあるし、ヘッドホン端子もあります。
私の場合、入力は1系統だけでいい。
フォノ入力、ヘッドホン端子はいりません。
そのような装備がいらないので、SMSLの素朴なアンプを使っているわけですが。
プリメインアンプという範疇の中では、そんなに端子を省くわけにはいきませんから、仕方ない。
あとはプリアウトとメインイン端子があります。
「A-S1200」をプリアンプまたはパワーアンプとして使ってもいいのです。
これはおもしろい機能です。「A-S1200」をプリアンプとして使い、パワーアンプをSMSLの「PA200」にしてもいい。
楽しそうな実験ができそう。
もしくはSMSLのDAC「D200」の音量調整機能を使い、「A-S1200」をパワーアンプとして使うのもいいかも。
1台「A-S1200」を追加することで、いろいろな設定が楽しめそうです。
まあ、音量機構は大切なので、「D200」のボリュームを使うとイマイチな予感はしますが。
「A-S1200」のホームページを見ていると、特別な機能はありません。
でも、普通のプリメインアンプなので、特殊な機能は必要ないです。
それでも、いろいろ楽しめそう。
機器が届いていないのに、ここまで楽しめるなんて、自分はオーディオ好きだなと思います。
「A-S1200」の音はどうでしょうね?
まったく知らない中国メーカーのアンプではないので、安心感があります。
その分、驚くほどいい音になる、なんてこともなさそう。
私としましては、久しぶりのフルサイズのアンプが楽しみです。
以上です。
さようなら!