こんにちは、つよしです。
SMSLの「SU-X」にはXLR端子があります。
端子があれば試しておくべきだと思いXLR端子を試してみました。
アンプはSMSLの「PA200」です。これ1台だとXLR端子はひとつしかありません。
サブシステムでも同じ「PA200」を使っているので、2台でステレオ再生をしてみました。
なんとなくRCA接続より端子がひとつ多いXLRのほうが音がいいかと思いませんか?
実際に試してみないと何とも言えないので、試してみました。
以前、SMSLのDAC「SU-9 Pro」でXLR接続を試したときは、サンプリング周波数が変わるたびに大きなポップノイズが発生して使うことができませんでした。
今回、アンプはそのときと同じ「PA200」ですが、DACが変わったのでノイズが発生しないかも?
という淡い期待を抱いての実験です。
こんな感じでDACからアンプ2台へ接続します。
結果としてサンプリング周波数が変わってもノイズは発生しませんでした。
同じメーカーのDACだから、同じノイズが発生するかもと不安でしたが、まったく問題ありませんでした。
DACによってバランス信号の作り方が違うのですかね?
肝心の音はというと、「まったくダメ」でした。
荒々しい感じで、「PA200」のシングルエンド接続と比較していいところがありませんでした。
「PA200」1台のほうが圧倒的に高音が細やかです。
XLR端子のほうが構造が複雑だから、いい音になるかも?
と期待していましたが、明らかにSNが落ちた感じ。
変わらないならまだしも、XLRにしたほうが音が悪くなるなんて。
なぜ、こんな結果になるのだろう?
検討した結果、「PA200」のバランス回路は本物のバランス回路ではないのでしょう。
「PA200」はXLRのバランス接続にすると、音量操作ができなくなります。
これはバランス信号のマイナス信号をプラスに戻しているだけと思われます。
この変換で信号が劣化しているのでしょう。
だから、XLR入力よりRCA入力のほうが音がいいのでしょう。
自分の中では納得です。
「PA200」のような安価なアンプではそこまで望んではいけません。
それでデノンやマランツ製品にはXLR端子がないんだ。
つけたほうがマイナスになる端子はつけないほうが幸せなのです。
メーカーの方の気持ちがわかりました。
どうしても本格的なバランス信号を扱いたいならアキュフェーズのプリアンプとかですかね。
アキュフェーズのプリアンプだとフルバランス構成と謳ってあります。
プリメインアンプだとE-5000はフルバランス構成のようです。
それより下の機器はおそらく違うみたいです。
こうなったら、「SU-X」のXLR接続を試すためにアキュフェーズのプリアンプを買うぞ!
と言いたいところですが、先月B&Wの「805 D4」を買ったのでそれは無理。
アキュフェーズのプリアンプ「C-2300」が80万円くらい。
パワーアンプが「PA200」で6.5万円。
いいね、80万円のプリアンプ、6.5万円のパワーアンプの組み合わせ。
まあ、それは将来的な目標として。
とりあえず安価の製品のXLR接続はナシです。
以上です。
さようなら!