オンキヨーのネットワークアンプがあるんだね

投稿者: | 2025年3月25日

こんにちは、つよしです。

 

Linkplayの「WiiM Amp Pro」を買おうかなと思っていたら、久しぶりオンキヨーの名前が出てきました。

 

もうなくなったと思っていたオンキヨーからネットワークアンプが発売されていました。

型番は「TX-8470」。

どういう経緯でこの型番になったかわかりませんが、オンキヨーの名前を聞くだけでなつかしい。

 

しかも、この製品は99,800円!

2025年になって10万円をきるネットワークアンプがあるだけでも価値がある。

 

それに「TX-8470」はフルサイズオーディオです。

私のサブシステムでは設置するスペースは十分にあるのに、デスクトップオーディオが多いので小さい機器を使っています。

 

機器が小さいと端子のスペースが小さくて不便なことがあります。

私は別に小さい機器がほしいわけではないので、フルサイズオーディオ歓迎です。

 

しかも、99,800円。

「WiiM Amp Pro」ではなく、「TX-8470」にしようかな?

 

久しぶりにオンキヨーの音を聴いてみたい。

ずっと昔にオンキヨーの製品を持っていました。

 

だけど、その頃の記憶が残っていません。

オンキヨー製品を使っていたという記憶があるだけ。

 

これは使ってみようかな?

価格もお手頃だし、かなり気になる。

 

だけど、ひとつだけ買うのを躊躇させる点があります。

スポンサーリンク

それはアプリです。

 

「TX-8470」はオンキヨーの専用アプリで操作するみたいです。

オンキヨーの製品が売れているとは考えにくい。

 

そのメーカーのアプリが使いやすいなんてことがあるでしょうか?

もしかしたら、D&Mの「HEOS」より使いにくいかもしれません。

 

さらにティアックストアでしか販売していないそうです。

「TX-8470」を購入した場合、オークションなどで売却できるかどうかもあやしい。

 

知名度がなさすぎてほしいと思う人が少ないでしょうから。

オンキヨー製品を使ってみたい気持ちはありますが、リスクが大きすぎます。

 

「TX-8470」のレビューも探してみましたが、みつかりません。

これではアプリの使いやすさを知るのも難しい。

 

使ってみたかったけど、これでは無理かな。

とりあえずは「WiiM Amp Pro」にしたほうが無難ですね。

 

と言いながら思い切りチャレンジして、「TX-8470」を購入して後悔するのもいいかもしれません。

 

もし、だれか「TX-8470」を使ったことがあったら感想を教えてほしいですね。

 

以上です。

さようなら!

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう