こんにちは、つよしです。
本日は録画用SSDを購入したのでその話です。
今まではテレビなどの録画にハードディスクを使用していました。
今でも一般的な方法だと思います。
ハードディスクで気になるところがずっとありました。
それは「カリカリ音」がうるさいことです。
クラシックを聞いているときに音が小さいことがありますよね、そのときハードディスクの「カリカリ音」が許せなくなってきました。
それでパソコンは今どきSSDに変わっていると思うので、検索したらSSDでテレビを録画できる機器がありました。
▼バッファロー SSD 480GB

テレビのUSBにつなぐだけです。電源ケーブルもありません。
すごく楽!
テレビも古かったので購入しました。
オーデイオはこだわりますが、テレビは何でもいいので東芝の「REGZA」にしました。
このSSDに対応するテレビに東芝もはいっているし、2020年製のテレビにしたのでほぼ間違いなく対応しているはずです。
▼本体、テレビに掛ける器具、テレビに固定するネジ、USBケーブル

器具をテレビの背面にかける感じです。ネジを止めるところがあるのかなぁと思ったらおもいきりありました。

▼ネジで止めて

▼本体をセットしてUSBを接続

すごく簡単です。
その後はテレビで設定を行います。

テレビ的にはハードディスクと出るので、「SSDです」とつっこみをいれます。
使用してみると予定通り音がまったくしません。
ちょー快適です。
これで音楽を聞くときの「カリカリ音」に悩まされずにすみます。
とても晴れやかな気分になりました。
今ではSSDの価格は安いのでオススメです。
問題点はひとつだけあります。
それはブルーレイがみれません。録画専用機器なので当たりまえですが。
ただ、最近ブルーレイみることもないので、また見たくなったら再生専用のブルーレイプレイヤーの購入でも検討してみます。
以上です。
さようなら!
