検電ドライバーでコンセントの極性を調べてみた件

投稿者: | 2022年9月13日

こんにちは、つよしです。

 

オーディオ用電源について日々考えています。

それはちょっと大げさだけど。

 

本日は検電ドライバーを用いて家のコンセントの極性をチェックすることにしました。

 

電源タップや電源ケーブルを替えたりしていますが、一番元のコンセントの極性が違っているとまずいですからね。

 

ホントは最初にコンセントの極性を調べてからケーブルを変更した方がいいでしょうが、順番が逆になってしまいました。

 

検電ドライバーはAmazonで販売している格安品です。

極性を調べるだけなのでこれで十分でしょう。

もし、コンセントの極性が間違っていると、オーディオ的に台無しです。

調べるのは簡単。コンセントにさすだけ。

ちなみにコンセントにはアース側、ホット側とありホット側だと検電ドライバーのLEDが光るというものです。

 

通常、コンセントの穴は左右対称ではなく、左側が少しだけ長くなっています。

 

左が長くてアース側、右が短くてホット側だと思います。

 

検電ドライバーで調べてみると…

コンセントの短い方でLED点灯しました。

 

これはアース、ホットがあっているということです。

ホットしました(笑)。

 

間違って電気工事されていることがたまにあるそうです。

私の家では間違ってなくてよかった。

 

そして、電源プラグのマークがある方、またはNやWの表記がある方がアース側になるので、そちらをコンセントのアース側にさすということです。

スポンサーリンク

 

これであっていますよね?

間違っていたら教えてください。

 

では、あえて極性を逆にしたら音質に影響があるだろうか?

定説では音質に影響があるとなっています。

 

でも、私の耳では違いがわからないかもしれない。

ここは実験です。

 

と、思ったのですが。

電源ケーブルが太くて反対に向けることは難しそうです。

 

機器本体にさすのも形が四角ではありません。

台形のようになっています。

 

このため機器本体に電源ケーブルをさす方向は自動的に固定されます。

そうするとこれまた自動的にプラグの方向も固定されてしまうのです。

 

反対向きにコンセントにさすのは無理なのであきらめました。

もし、検電ドライバーで極性が反対になっていることがわかったらどうしていたのでしょう。

 

無理やりにでもプラグを反対にしてコンセントにさしたかもしれません。

そうすると電源ケーブルがねじれて断線しそうですけどね。

 

検電ドライバーで極性を調べてよかったです。

安心してオーディオ電源まわりをいじれるというものです。

 

以上です。

さようなら!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう