磁気共鳴専門技術者試験 解答 第12回 6-10問目

投稿者: | 2020年5月10日

磁気共鳴専門技術者試験 解答 第12回 6-10問目

 

こんにちは、つよしです。

今回は6-10問目です。

 

6) 同じFOV でマトリクス数を512×512 から256×256 に変更して、受信バンド幅を1/2 とした場合、SNR は何倍になるか選択して下さい。(正解1 つ)

 

  1. 4 倍
  2. 8 倍
  3. 4× √2 倍
  4. 4 / √2 倍
  5. 2 / √2 倍

 

正解は4です。

 

SNRの式はボクセル体積×√(位相エンコード数)×(周波数エンコード数)/BWになるので、2×2×√(1/2)×(1/2) / (1/2)なので4 / √2です。

 

ちなみに以前、指摘いただいたのですが、本によってはSNRの式が異なる場合があります。

おそらくこの式が正しいと思います。

 

7) MRI の画像評価について正しい文章を選択して下さい。(正解3 つ)

 

  1. 基本的にSNR とCNR は相関する。
  2. CNR はファントム温度に依存する。
  3. CNR は空間分解能の評価が可能である。
  4. 差分法のSNR は信号強度×√2/ 標準偏差である。
  5. パラレルイメージングでSNR を測定する時は、空中雑音法でなく、空中信号法を使用する。

 

正解は1, 2, 4です。

 

1はCNRをSNRから求めるものもあるので正解かと。

2はMRIの信号は温度にも依存するので正解。

3は無理でしょう。CNRはコントラストとノイズの関係です。

4はそのまま。

5のパラレルイメージングでSNRを測定するときは、信号と雑音を同一の位置で測定します。空中雑音も空中信号も間違いです。差分法ですね。

 

8) IEC62464-1:2007 に示されるMRI の空間分解能評価について正しい文章を選択して下さい。(正解1 つ)

 

  1. ファントムの角度は30~45 度が望ましい。
  2. スリット法によるMTF 測定が最も精度が高い。
  3. エッジを利用した濃度曲線を微分してPSF を作成する。
  4. 周期的に並べたファントム画像のROI 内のSD から算出する。
  5. 測定法はAAD(absolute average deviation)法が有効である。

 

正解はわかりません。すいません。

 

IEC62464-1:2007を見ることができませんでした。

JIS Z 4952:2012よると、10~15°と記載があります。

分解能は平均信号値とSDから求めるようです。

よって1, 4は違うようです。

スポンサーリンク

2のMTFはMRIでは、きっちりできないようなので2も違うと思います。

ということで3か5かなということになります。

 

9) スピンエコー法と比較した場合、高速スピンエコー法の特徴を選択して下さい。(正解3 つ)

 

  1. 脂肪が高信号になる。
  2. 磁化率効果を受けにくい。
  3. 軟部組織のコントラストが低下する。
  4. 撮像可能マルチスライス数が増加する。
  5. T2 フィルタリングによりT2 値の短い組織が強調される。

 

正解は1, 2, 3です。

 

1, 2, 3ともFSEの特徴ですね。

4のマルチスライス枚数は増加するわけではないですね。

1スライスを得る時間が短縮されます。

5のT2フィルタリングのせいでT2の長い組織が強調されます。

いくつもエコーを収集するときの後の方のエコーではT2値の大きいものしか信号を出さないので、軟部組織の信号は低下してしまうのです。

 

10)グラディエントエコー法(GRE)について正しい文章を選択して下さい。

(正解3 つ)。

 

  1. Ernst angle はT1 値とTR から求まる。
  2. DESS(dual echo in the steady state) は動きに強い。
  3. Balanced SSFP 法の信号強度はT1 値/ T2 値に比例する。
  4. スポイルドGRE は残留横磁化の影響を無視することができる。
  5. TR を短縮するとSSFP(steady-state free precession) になる。

 

正解は1, 4, 5です。

 

1のエルンスト角はexp(-TR / T1)なので正解です。

2のDESSは2つのエコーから画像を作成するので、動きに強いとは言えません。

3のバランスドSSFPの信号強度はT2 / T1に比例ですね。

4, 5のそのまま。

 

たった1問だけでGRE法の特徴を語っているいい問題ですね。

 

性能評価問題は難しいですね。

試験のためだけに覚えるのはつらいかもしれません。

 

以上です。

さようなら!

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

カテゴリー: MRI